

世界6支部、東京(2支部)ゴールドコースト・ブリスベン・シドニー・メルボルンに支部道場を持つ道場
清心館東京支部について
創設者・清心館館長

ストックウエル グレン(八段)
清心館東京支部は無雙直傳英信流10段 居合兵法明心館館長 故木村泰嘉先生に指導を受けた館長ストックウェル グレン八段による業の指導を通じ、世界6支部との海外交流を深めながら古流の業の伝承に努めております。また道場の特色は和気あいあいと楽しくをモットーに高齢者や女性が多く活躍している大田区の道場です。ぜひ見学にいらしてください!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
指導者紹介

支部長 守田みち子(六段)
【支部長挨拶】
令和二年五月三日、「清心館」を六支部体勢に改変した折に「清心館東京支部」として独立いたしました。
私儀守田みち子が東京支部初代支部長を拝命いたしました。
家族が、新内、小唄、謡、書道、活花、剣道、と日本文化を愛する環境の中でわたくしも茶道師範を取得しております。
居合道歴は他流派も含めて十九年ほどになりますが、先達を見習い常に初心を忘れずに稽古しております。
筋力も体力も無い自分が居合道一筋に邁進できたのは偏に素晴らしい「師」と「同志」に巡り合えた所以です。
今後は後進と共に切磋琢磨して精進する所存です。
よろしくお願い申しあげます。

副支部長 中尾進(六段)

藤野多恵(五段)
居合道歴:13年
合気道 六段
室町時代を起源とする長い歴史(450年)の重みと日本刀に魅せられて居合を始めました。いざ始めてみると中々思い通りの動き、型にならず奥深さを感じています。毎回少しでも上手になろうと稽古を続けています。支部の雰囲気も良く、居合に興味のある方は是非一緒に稽古しませんか。
居合道歴:10年
袴を履いた武道に取り組んでみたいという単純な動機でしたが、業の美しさにたちまち魅せられました。やればやるほど課題が見え、とても奥深い武道です。一緒に居合道を追求しませんか。
■主な大会戦績
2017年 東京大会 三段の部 第2位
2019年 全国大会 四段の部 第3位
2022年 東京大会 五段の部 第3位 等
稽古時間・場所

曜日:毎週 月曜日(変更有)
時間: 18時~21時30(20時50分~は自主稽古)
場所:大田区立大森スポーツセンター
大田区大森本町二丁目2番5号
アクセス
・京浜急行本線平和島駅下車徒歩約6分
・JR大森駅東口から京急バス大森東五丁目行き、
・大森海岸経由森ヶ崎行きもしくは羽田空港行きで大森神社下車徒歩約1分
・地下駐車場100台完備(駐車料金30分100円)
見学・体験・入門について

・見学について
見学は随時受け付けております。
日時が変更になる場合がございますので、下記お問い合わせからご連絡をいただいてからのご見学をお勧めします。
・体験について
見学と同時に体験も随時受け付けております。更衣室完備ですので、動きやすい服装をお持ちください。
・入門時にご用意いただくもの
居合刀(模擬刀といってジュラルミン等でできた刃のついていない刀になります)指導者から案内しますが、おおよそ2万円~4万円くらいのものが多いです。そして居合道着(道衣・袴・刀帯)およそ1万円前後で用意できます。
お問い合わせ
清心館居合道東京支部
〒143-0011 東京都大田区大森本町2丁目2-5
大田区立大森スポーツセンター
Tel: 050‐5217‐7017(清心館直通)
Email: tokyo@seishinkan-iaido.org